アスタキサンチンを多く含む食品 | 目への効果・効能と副作用
近年、注目を集めている「アスタキサンチン」という成分があります。アスタキサンチンは強力な抗酸化作用を持っており、美容や生活習慣病対策のほか、目の老化防止にも高い効果を発揮します。
今回は、アスタキサンチンを多く含む食品と、効果・効能についてまとめます。
アスタキサンチンの効果・効能
アスタキサンチンは、自然界に存在する天然色素「カロテノイド」の一種です。ビタミンEの500倍~1,000倍ともいわれる抗酸化作用があり、体の老化の原因となる活性酸素の除去に強力な効果を発揮します。
目に関していうと、ピント調節機能の回復や老眼、白内障等の眼病予防の効能があります。目も体の他の部位と同様、加齢によって衰えていきますので、抗酸化作用の高いアスタキサンチンを積極的に摂取して若々しい状態を保つようにしていきましょう。
アスタキサンチンを多く含む食品
アスタキサンチンは赤色の色素であるため、赤色をした食品、特に魚介類に多く含まれることが知られています。
代表的なアスタキサンチンを多く含む食品には、下記のようなものがあります。
- 桜エビ
- 紅鮭
- 鯛
- カニ
- いくら
- すじこ
最も含有量の多いのは桜エビです。エビやカニは殻の部分に多くアスタキサンチンを含んでいますので、桜エビなどの丸ごと食べられる小さなエビは、効率的な摂取に適しています。
アスタキサンチンの摂取方法
アスタキサンチンは体内で生成することができないため、食品から摂取するほかありません。熱に強く脂溶性ですので、桜エビのかき揚げなど、油を使って調理することで吸収率が高まります。
また、アスタキサンチンは、様々な種類の目のサプリメントにも配合されています。普段から目の疲れや加齢による視力の衰えを感じている人は、サプリメントを利用して食事での不足分を補うようにすると良いでしょう。
アスタキサンチンの副作用
アスタキサンチンは脂溶性の成分であるため、他の脂溶性のビタミン等と同様、体内蓄積による副作用が心配されます。しかし、アスタキサンチンは時間の経過とともに体内から消失することが確認されており、過剰摂取による特別な副作用は報告されていません。
ただし、アスタキサンチンだけを摂取していても、老眼や視力低下の防止には効果的ではありません。ブルーベリーに含まれるアントシアニンやビタミンA・C・Eなどといった「目に良い成分」は他にもありますので、様々な食品からバランス良く摂取することが大切です。
まとめ
今回は、アスタキサンチンを多く含む食品と、目への効果・効能・副作用についてご紹介しました。
強力な抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、加齢に伴う視力低下や白内障、老眼の予防などに効果を発揮します。
特に、普段から目に負担をかける機会の多い人は目の老化のスピードも早まりますので、食品やサプリメント等で継続的に摂取するようにして、早めの対策を心がけていきましょう。