ドライアイの症状と原因、対策 | 目が乾く、痛い、視力低下等の予防
パソコンやスマートフォン、コンタクトレンズなどを使用する機会が増え、広く知られるようになったドライアイ。「目が乾く」といった症状のほか、眼痛や視力低下等がみられることもあり、生活の質を大きく低下させてしまいます。
今回は、そんなドライアイの症状と原因、予防対策についてご紹介します。
ドライアイの症状
ドライアイとは、涙の分泌量の減少や質の変化によって、目の保護機能が低下した状態を指します。涙には、目の保湿・栄養補給、殺菌など様々な役割がありますが、ドライアイになるとこれらが十分に機能しなくなり、目の乾燥や眼精疲労等の様々な症状が現れます。
ドライアイの主な症状には、下記のようなものがあります。
- 目が乾く
- 目がゴロゴロする、異物感がある
- 目が疲れやすい
- 視界がかすむ、ぼやける
- 光を見ると以前よりまぶしく感じる
- 目がかゆい
- 目やにがでる
- 充血がある
- 目が痛い
- 目が痙攣する
- 視力低下
ドライアイの原因
ドライアイの原因は、目の乾燥と、それによって目の表面に傷がつきやすくなることです。
近年では、パソコンやスマートフォン、ゲーム等のデジタル機器の普及によって、目を酷使する機会が増え、スマホ老眼やドライアイの症状を訴える人が急増しています。
その他、エアコンやコンタクトレンズの使用による目の乾燥、加齢による涙液の分泌量の減少もドライアイの大きな原因としてあげられます。
涙の量の減少以外にも、涙液の質が低下して、すぐに乾きやすくなってしまうタイプのドライアイもあります。こうした症状は特に女性に多く、ホルモンバランスの乱れとの関係が指摘されています。
ドライアイの予防対策
ドライアイの対策は、「点眼薬」の使用が基本となります。不足した涙の機能を補うため、保水効果のあるヒアルロン酸ナトリウムや、目の粘膜を保護するムチンの分泌を促す点眼薬、人口涙液などが用いられます。
重症のドライアイの場合には涙点プラグによる対策を行うこともあります。これは、涙の出口である「涙点」を栓(プラグ)で塞ぎ、涙の排出量を減らすことで目の保湿を図る治療方法です。
日常生活の中で手軽にできるドライアイの予防対策としては、下記のようなものがあげられます。
PCの画面をやや低い位置に設置する
パソコンやスマホ等を長時間使用する人は、ドライアイの症状が現れやすくなります。ディスプレイは目の正面よりやや低い位置に設置し、少し見下ろすような角度で使用すると、目の開く面積が減少するためドライアイの予防に役立ちます。
瞬きの回数を意識的に増やす
特に、パソコンやスマホ等のディスプレイを眺めている時には、瞬きの回数が通常時の半分以下にまで減少するといわれています。意識的に瞬きを行う回数を増やし、目の保湿を心がけるようにしましょう。
禁煙
タバコの煙は涙液の質の低下を招くことが知られています。
加湿
特に冬場はドライアイの症状を訴える人が増加します。加湿器等を使用して、目の乾燥を予防しましょう。
点眼薬の使用
上述した点眼薬を使用することによって、目が乾くのを防ぎ、粘膜を保護することができます。
エアコンや扇風機の風に直接当たらない
エアコンや扇風機等の送風を直接浴びることは避け、目の乾燥を予防するようにしましょう。
コンタクトレンズの使用頻度・時間を減らす
コンタクトレンズを使用していると、目の水分がレンズを通して奪われやすくなり、目が乾く原因になります。コンタクトを使用しない日を設けたり、可能な限りメガネに切り替えるなどして、使用頻度を減らしていくようにしましょう。
まとめ
今回は、ドライアイの症状と原因、予防対策についてご紹介しました。
近年急増しているドライアイは、「目が乾く、痛い」といった症状のほか、眼精疲労、視力低下等によって生活の質を低下させてしまいます。
また、目・喉の乾きなど様々な症状を引き起こすシェーグレン症候群という病気が原因となっているケースもあるため、ドライアイの症状が続く場合には、一度眼科を受診して検査を受けることをおすすめします。