若いのに老眼に? 20代・30代での「若年性老眼」の原因と対策
パソコンやゲーム、スマートフォンなどの普及により、現代人は目を酷使する機会が多くなっています。20代・30代の若い人であっても老眼の症状を訴える人が増加してきており、いまや老眼は老人だけのものとはいえません。
今回は、20代・30代での若年性老眼の原因と対策についてまとめます。
若い人でも老眼になる?
老眼は生理学的な「目の老化現象」であり、その原因は目のピント調節機能の低下です。加齢によって目の水晶体が硬くなり、その周辺にある毛様体筋が衰えることでピント調節が上手くできなくなるため、「近くのものがぼやける」「小さな文字を見ていると疲れる」といった症状が現れます。
老眼の原因である「目の老化」の進行度合いは、どれだけ目を酷使してきたかによっても変わります。普段からパソコンやスマートフォンなどを長時間使用している人は、そうでない人に比べて目の老化が早く現れ、20代・30代で老眼の症状を訴える人も少なくありません。
近年問題になっている「スマホ老眼」は、若いうちはすぐに症状が回復するものの、老眼になる年齢を早める原因になるため注意が必要です。文部科学省の調査でも、10代の子供の顕著な視力低下傾向が報告されており、生活スタイルの変化が若い人の視力に大きな影響を与えていることが推察されます。
テクノストレス眼症(VDT症候群)
スマートフォンに限らず、パソコンやゲーム等の画面を見続けることで近年増加しているのが、「テクノストレス眼症(VDT症候群)」です。長時間にわたって同じ姿勢で近距離のディスプレイを眺め続けることで、目のピントが合わせづらくなり、老眼に似た症状が現れます。
これは若い人でも起こりますが、水晶体自体は固くなっていないため、多くの場合はすぐに回復します。しかし、そうした目の酷使が続くと、20代・30代といった早い年齢からの若年性老眼の原因となるため、早めの対策が必要です。
生活習慣の乱れも原因に
若年性老眼の大きな原因として、もう一つあげられるのが「生活習慣の乱れ」です。
上述したように老眼は「目の老化」による症状です。目は体の中でも老化が進みやすい部位のため、下記のような生活習慣のある人は注意が必要です。
- 高カロリー・高脂質の食事
- 運動不足
- ストレスを溜めがち
- 睡眠不足
- 不規則な生活習慣
こうした生活の積み重ねが、体の老化を早め、20代・30代での若年性老眼の原因となります。目も体の一部ですので、目を含めた全身のアンチエイジングに早めに取り組んでいくことが大切です。
若年性老眼の予防対策
若年性老眼の予防・対策方法としては、下記のようなものがあげられます。
こまめに目を休める
パソコンやスマホ、読書などで目に負担がかかる時には、こまめに休憩を入れることが大切です。例えば、「30分ごとに5分間の休憩を入れる」などのルールを作り、休憩中は緊張した毛様体筋をほぐすため、遠くの景色を眺めるようにしましょう。
スマホやパソコンの場合、ディスプレイの画面照度を下げるのも目の負担の軽減に役立ちます。
アントシアニンの摂取
眼精疲労に効果のある食べ物として有名なブルーベリーは、強い抗酸化作用を持ち、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」が豊富に含まれています。アントシアニンには血流を促進して毛様体筋の疲れをとる効果があり、目のピント調節機能の低下を防止します。
成分を凝縮したサプリメントも販売されていますので、若年性老眼が気になる方は、対策として取り入れてみるのも良いでしょう。
マッサージ
目の疲れに効くマッサージというものもあります。パソコンやスマホ等を長時間使う機会が多い人は、こまめに目を休ませるとともに、マッサージを行うようにしましょう。
生活習慣の改善
上述したように、普段の生活習慣と若年性老眼の進行には深い関係があります。
栄養の偏りや運動不足、睡眠不足、ストレス、過度な飲酒など、身体の老化を早める生活習慣を見直してアンチエイジングに努めていきましょう。
まとめ
今回は、20代・30代での「若年性老眼」の原因と対策についてご紹介しました。
目を酷使する機会の多い現代社会では、目の老化のスピードが急速に速まってきています。以前のように「老眼は高齢者がなるもの」というイメージに捉われず、早めの対策を心がけるようにしましょう。