目がかすむ、ぼやける、見えにくい | 高齢者に多い目の病気と対策
年齢を重ねるにつれて増えてくる目のトラブル。「目がかすむ」「ぼやける」「見えにくい」といった症状は、怖い病気の初期症状の場合もあるため、「歳だから」と放置せずに早めの対策をとることが大切です。
今回は、高齢者に多い目の病気と対策についてご紹介します。
老眼(老視)
中高年男性が視覚障害を感じた際に、まず疑ってみる必要があるのは「老眼」です。老眼は高齢者に多いものですが、症状が現れる年齢には個人差があり、早い人では30代から始まります。
- 近くのものが見えにくい
- 細かい文字がぼやける
- 夕方など薄暗くなるとものが見えにくい
- 光が以前よりまぶしく感じる
- 本など読む時など、距離を離した方が見やすいと感じる
老眼は「目の老化現象」であり、誰にでも起こるものです。加齢に伴い、目の水晶体が固くなることや、目のピント調節の働きを持つ毛様体筋が衰えることが原因で、様々な症状が現れます。
目の老化を遅らせるためには、日々の生活習慣の見直しや目のトレーニングの習慣、抗酸化作用の高いアントシアニンの摂取などが対策としてあげられます。

白内障
白内障も高齢者に多い目の病気です。症状の重さに違いはありますが、80歳になる頃にはほぼ全ての人がかかるとされています。
- ものが白くかすむ
- 視界が眩しく感じる
- ものが二重三重にぼやける
- 視力が低下する
白内障は、加齢等により目の水晶体内部が白く濁ることが原因で起こります。症状が進行すると、瞳の中央部分が白くなり、痛みを感じることもあります。
白内障は老化現象の一つとされ、老眼同様に食事や運動などの日々の生活習慣の改善が予防に効果を発揮します。すでに症状が進行している場合には、薬物療法や手術による治療を行う方法があります。

緑内障
緑内障は、眼球内部の圧力の高まりによって視神経が圧迫され、視野が狭くなる病気です。
視界の中に「見えない部分」ができ、症状の進行に伴ってその範囲が広がっていきます。そのまま放置していると、視力の低下や失明に至ることも多い怖い病気です。緑内障は、40歳以上では20人に1人以上の人がかかっているとされ、国内の中途失明の原因の第一位のとなっています。
初期段階ではもう一方の目が視野の欠損を補うため、自覚症状を感じない人が多く、発見が遅れがちです。目が見えにくい等の症状がない場合であっても、30代半ばを過ぎたら定期的に眼科での検査を受けることが大切です。

加齢黄斑変性
高齢者に多い目の病気の一つとして加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)があげられます。かつて日本では少ない病気でしたが、高齢化や食生活の欧米化等によって、近年急増しています。
- 視野の中心部がぼやける
- 見ているものが歪む、かすむ
- 急激な視力低下
- 失明
加齢黄斑変性は、網膜の中心部にある「黄斑部」が変性し、様々な視覚障害を引き起こす病気です。原因は加齢の他、日々の生活習慣が大きく影響しています。
そのため、対策としてはバランスの良い食事や運動、目に良い栄養素の摂取等があげられます。また、タバコは加齢黄斑変性のリスクを高めることが知られているため、禁煙に取り組むことも大切です。

ドライアイ
近年、注目を集めているドライアイは、パソコンやスマホ等の長時間使用の他、加齢も大きな原因の一つです。年齢が高くなると、涙液の分泌量が低下するため、目が乾燥しやすくなります。
- 目が乾く
- 目がゴロゴロする、異物感がある
- 充血がある
- 目がかすむ、ぼやける
- 目に痛みを感じる
ドライアイの症状は目の表面の乾燥と、それによって目の表面に傷がつきやすくなることが原因で起こります。そのため、対策としては点眼薬の使用や、加湿、コンタクトレンズの使用時間を減らすなどの方法が有効です。パソコンやスマートフォンを長時間使用することの多い人は、設定で画面照度を下げたり、こまめに目を休めるよう心がけましょう。

まとめ
今回は、高齢者に多い目の病気と対策方法についてご紹介しました。
年齢を重ねるにつれて、様々な目の病気も起こりやすくなってきます。「目がかすむ、ぼやける、見えにくい」といった症状が現れたら、病気の可能性を疑い、早めに病院を受診するようにしましょう。