老眼が始まる年齢 | 加齢による視力低下は何歳から?
「近くのものが見えにくい」という症状のほか、眼精疲労による頭痛や肩こりなど、様々な面で生活の質を下げてしまう「老眼」。中高年になると多くの人が悩まされる症状ですが、こうした加齢による視力低下は何歳から始まるのでしょうか。
今回は、老眼が始まる年齢と、なりやすい人の特徴についてまとめます。
老眼が始まる年齢
一般に、老眼は40歳を過ぎた頃から始まることが多いとされています。40代半ばから加齢による視力低下を実感し始め、眼科を受診する人が多いようです。
ただし、老眼が始まる年齢は、早い人では30代、遅い人で50代と個人差があります。老眼とは「目の老化」による症状ですから、体の他の部位と同様、人によって老化の度合いは大きく異なるのです。
代表的な老眼の症状は「近くが見えにくい・ぼやける」というものから、「目が疲れやすい」「夕方など薄暗くなるとものが見えにくい」「眼精疲労による頭痛、肩こり」などがあげられます。
読書やスマートフォンなどを使用する際に、「少し距離を離した方が見やすい」と感じるようであれば、老眼が始まっていると考えた方が良いでしょう。
老眼になりやすい人・なりにくい人
「加齢による目の老化」である老眼が何歳から始まるかは、体の老化と同様、日々の生活習慣によって大きく左右されます。
食事・生活習慣
高脂質・高カロリーの食事や、多量の飲酒、運動不足、睡眠不足、ストレスなどは体の老化を早める原因になります。こうした生活を続けている人は、糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病になりやすいですが、同時に「老眼になりやすい人」ともいえます。
目の酷使
老眼が始まる年齢には、「それまでどれだけ目を酷使してきたか」も影響してきます。パソコンやスマホ、テレビ、ゲームなど、目に負担のかかる生活スタイルが定着した近年では、若い人でも老眼の症状に悩むケースが増えてきています。
最近では、スマートフォンの長時間使用によって老眼に似た症状が現れる「スマホ老眼」という言葉も登場し、社会問題となっています。多くの場合、目をしっかりと休ませることで回復しますが、習慣化してしまうと毛様体筋の衰えにつながり、老眼の始まる年齢を早めます。
近視の人は老眼にならない?
「近視」とは、目の屈折率の異常によってピント機能にズレが生じた状態です。近くのものが見えやすく、遠くのものが見えにくくなります。
近くのものが見えやすいことから、よく「近視の人は老眼にならない」などといわれますが、これは間違いです。正確には、近くにピントが合わせやすくなっているため「老眼の進行に気付きにくい」という状態です。
なぜなら、目の屈折率の異常である近視と違い、老眼は加齢による目の老化であり、これは誰にでも訪れるものです。近視の場合、老眼を意識し始める年齢は遅くなることが多いですが、老眼にならないわけではなく、少しずつ進行しているのです。
老眼が始まる年齢は遅くできる
老眼は、生活習慣の改善や日々のトレーニングによって予防・改善することが可能です。
毛様体筋を初めとした目の筋肉のトレーニングの他、ブルーベリー等の有効成分を多く含む食材の摂取、ツボ押しや目を温めることによる血行促進などを積極的に取り入れ、老眼が始まる年齢を遅くしていきましょう。
当サイトでは、老眼回復のための様々な方法をまとめていますので、ぜひチェックしてみて下さい。

まとめ
今回は、「老眼が始まる年齢」についてご紹介しました。
加齢による視力低下は誰にでも起こるものですが、何歳から始まるかは日々の生活習慣にも大きく影響されます。早めの対策を心がけ、生活の質の低下を防ぐよう努めていきましょう。