老眼(老視)とは | 目の老化現象による視力低下等の症状と原因
「最近、近くの文字が見えにくい…」
「小さな文字を見ていると疲れる」
このような症状を感じる場合には、既に老眼(老視)が始まっているかもしれません。
加齢に伴う視力低下はほとんどの人に起こりますが、適切なケアを行うことで進行スピードを遅くすることが可能です。そのためにも、まずは老眼(老視)の症状と原因について知っておきましょう。
老眼(老視)の症状
老眼の具体的な症状の例としては、下記のようなものがあります。
近くのものが見えにくい
「近くのものが見えにくい・ぼやける」というのは、老眼の典型的な症状です。40代を過ぎ、雑誌や本などを読む時などに「少し距離を離した方が見やすい」と感じるようになったら、老眼が始まっていると考えた方が良いでしょう。
同様に、「スマートフォンの小さな文字が見づらい」といったことの他、「夕方や雨の日など、薄暗くなるとモノが見えにくい」といった症状も現れるようになります。
目が疲れやすい
「目が疲れやすい」というのも、老眼の人に多くみられる症状です。
目の老化によって、ものを見る際のピント調節機能が衰えてくると、目の焦点が上手く合わなかったり、眼疲れの症状が現れやすくなります。
頭痛や眼痛、肩こり
老眼の人は眼精疲労から、頭痛や肩こりを感じる人もいます。目の奥の異物感、乾き、眼痛などの症状の他、こめかみが脈打つように痛んだり、肩こりや吐き気を訴える場合もあります。
特に、長時間のパソコン作業やデスクワークを行っている場合には、目のケアや適度な休憩を取ることが大切です。
一般に、老眼は40代半ば頃から症状を感じ始める人が多く、早い人では30代、遅い人でも50代には眼科を受診する人が増えてきます。
「歳だから仕方ない」と諦めてしまう人も多いですが、何もしないでいると徐々に症状は進行していきますので、早めに適切なケアに取り組み始めることが大切です。
老眼の原因
老眼(老視)とは、名前の通り「目の老化現象」です。私たちがものを見る時には、眼の水晶体(カメラのレンズのような働きをする部分)を通して、網膜に映像が映し出されます。その際、ハッキリとものを見るための「ピント調節」の働きをするのが毛様体筋です。
この毛様体筋が伸びたり縮んだりすることで水晶体の厚みを変化させ、近くのもの・遠くのものをそれぞれ見やすく調節しています。しかし、加齢とともに毛様体筋の力が衰えてくると、目のピント調節が上手く行えなくなります。
特に、近くのものを見る場合には、毛様体筋を強く収縮する必要があります。そのため、目の老化現象として、「近くが見えない」という老眼の症状が現れやすくなるのです。
老眼と生活習慣
上述したように、老眼とは目の老化現象です。そのため、近視や遠視、乱視等の有無とは本質的に関係なく、老化とともに視力低下は進行していきます。
老眼になりやすい原因は、体の他の部位の老化と同様、「生活習慣」や「どれだけ目への負担をかけてきたか」等に大きく関係しています。目も体の一部ですので、高血圧や糖尿病といった生活習慣病になりやすい生活は、老眼の進行を早める原因になります。
早めの対策を
今回は、目の老化現象である「老眼(老視)」の症状と、視力低下の原因についてご紹介しました。
老眼が悪化すると、本などを読んでいても苦痛に感じてすぐに投げ出してしまったり、酷い場合には「何をしていても楽しくない」といった辛い状態に陥ってしまう人もいます。
食事を含めた生活習慣の改善や、日々のトレーニングなどによって老眼を症状を改善していくことは可能ですので、早めの対策を心がけるようにしましょう。